和製クラーケン、北海道のアッコロカムイ

北海道噴火湾にまつわる未確認生物の伝説

水棲型の未確認生物で、まだあまり知られていない日本の物がいました。
北海道のアッコロカムイになります。

感の鋭い人は気づいたかと思いますが、そのネーミングからわかる通り元々はアイヌの伝承に伝わる怪物だったんですね。
その姿は巨大なタコと言う事で、まるで西洋につたわる海の怪物クラーケンを彷彿とさせます。

もっとも、クラーケンがタコなのかイカなのかと言った点も明確ではありませんが、日本でも同じような海の怪物の伝承があったのは正直驚きですね。
漢字だと大章魚と記述すそうです。

アッコロカムイの伝説

アッコロカムイは非常に巨大で、クジラや船を一飲みにしてしまうと言われています。
これにより漁師も船を出すのは憚れるレベルの未確認生物だったようですね。

主な根城は北海道の噴火湾になり、遠方から確認しただけでもアッコロカムイがいる海の空は反射により赤く見えるそうです。
遠くから見て空が赤い部分には近づかない様にしていたと言う事ですね。

従来のタコと同じく体表も真っ赤と言う事ですから、割と目立つ外見ではありますが。

アイヌの伝承によると、元々アッコロカムイは陸上で生活するクモの怪物だったと言われています。
この時はまだヤウシケプと呼ばれていて、名前もアッコロカムイとは別だったんですね。

北海道のレブンゲと言う土地に現れて、土地を荒らしたり家屋を壊すなどの悪行を働いていたと言います。
困り果てた村人たちは、祈りによってヤウシケプの悪行を止めてくれる様に神様に頼んだと言われていますね。

ベルセルクのカイゼリックの話の様ですが、無事に村人達の願いは神様レプンカムイに届き、その生活圏を陸上から海に無理やり変えられたと言います。
このヤウシケプが海に移った後、姿をタコに変え名前もアッコロカムイと呼ばれる様になったと言います。

神様に海に連れ出されても悪行は行ってたんですね。
一説には漢字の名前に魚が付くこともあり、タコではなくバハムートの様な巨大な魚だと言う説もあります。

北海道の海まつわる怪物伝説

アイヌ民族は独自の神話体系を持っていた事もあり、北海道の海にまつわる怪物は沢山存在します。
噴火湾には他にも巨大なナマコとされるアヅイカクラと言う怪物がいると言われ、アッコロカムイと同じく船をひっくり返すと言われています。

更には、もっと巨大なレブンエカシと言う怪物の存在も伝承に残っており、昔この怪物に飲み込まれてしまった漁師二人が腹の中でたき火をしたところ、吐き出されて助かったと言う物があります。

しかし、強力な毒を体内に持っていたのか2人の漁師は頭髪が抜け落ちてしまったと言います。
ホヤウカムイの様に、アイヌの伝承には毒を持った生物が多く出てくるのも特徴ですね。

アッコロカムイも未確認生物と言うよりは幻想生物かもしれませんが、大昔の人の大洋に対する恐怖は洋の東西を問わないと言った所でしょうか。

[当記事の著作権はhttps://chahoo.jp/に帰属します]2016/06/27
当記事の無断転載は禁止しています。

アッコロカムイ
最新情報をチェックしよう!
error: Content is protected !!