オーパーツ?サラマンカ大聖堂の宇宙飛行士

素性が判明したオーパーツ

サラマンカとはスペインのカスティーリャ・イ・レオン州に存在する都市です。
大学街として有名であり、歴史もある都市ですが、そこに存在する大聖堂のレリーフに謎のオーパーツがあると話題になった事があります。

問題のレリーフが存在する大聖堂は「サラマンカ大聖堂」と言う名で、観光地としても有名ないわゆる一般的なカテドラルです。
では、謎のレリーフとは一体何を彫り込んだ物なのかと言うと、なんと宇宙飛行士の姿が彫り込まれているんですね。

どこからどう見ても宇宙飛行士

画像を見てもらえば分かると思いますが、どこから見ても宇宙飛行士にしか見えません。
頭をすっぽりと覆うヘルメット、首のあたりに見える酸素救急用のチューブ、靴底の模様までが近代的です

背景こそ自然エネルギー的な物をモチーフにした彫り物の様な物が配置されていますが、明らかに前面に人間が宇宙服を着ている状態で存在しています。

黄金ジェット等の様に、オーパーツとして有名な物の中にも実は自然界の物をモチーフにしたと言う物も多くあります。
要は物の見方の問題と言う事ですね。しかし、今回のサラマンカ大聖堂の宇宙飛行士は誰がどう見てもそれにしか見えない事も一つの特徴と言えるでしょう。

建造された時代に宇宙飛行士は存在しない

その時代に存在しないであろう物がそこにある。これこそ正にオーパーツの王道とも言えますが、サラマンカ大聖堂が建立された時代は11世紀の事の様です。
今から1000年程も前の大聖堂になぜ宇宙飛行士の姿をはっきりと確認する事ができるんでしょうか。

実はこの「宇宙飛行士のレリーフ」、数あるオーパーツの中でも理由や素性が明らかになっている物なんですね。
厳密にいうと、これによりオーパーツではありません。

しかし、何も知らない観光客が目にすると最初は驚くかもしれませんね。大昔の建造物に近代的な宇宙飛行士の姿があれば違和感は半端ないと言えるでしょう。
では、サラマンカ大聖堂の宇宙飛行士にはどの様な経緯があるのでしょうか。

サラマンカ大聖堂の修復工事

サラマンカカテドラル
大聖堂外観

ネタばれしてしまうと、サラマンカ大聖堂は20世紀に改修工事を行っています。
既にその時点で建立されてから1000年程経過していますので、傷みは相当あったんでしょう。

当時この工事で彫刻を担当した人はジェロニモ・ガルシアと言う方です。

後年このジェロニモ氏が明らかにした事ですが、元の彫刻は既に崩落していて原型が分からなかったと言う事です。
さすがに元の姿が分からなければ、それと同じような物を復元するのは不可能ですね。

代わりにジェロニモ氏は、そこに20世紀を代表するモチーフを盛り込む事にしました。
そうして改修工事が進む中でこの部分には宇宙飛行士が彫られたと言う事ですね。

確かに20世紀を象徴するには持って来いのモチーフだと言えます。
近代的なイメージを代表する「宇宙の探査」と言う物が上手く歴史と融合したとも言えますね。

こうして書いてみると、オーパーツとして騒がれたこのレリーフは簡単な理由で解明されてしまいました。
この背景を知らない人にならオカルトチックな物として騒がれると思いますが、残念ながら近年になって付け足された彫刻だったと言う事でした。

余談ですが、他にも「アイスクリームを舐めるガーゴイル」も彫られていて、こちらも宇宙飛行士と同じく観光の目玉になっているようです。

アイスクリーム
アイスを舐めるガーゴイル
[当記事の著作権はhttps://chahoo.jp/に帰属します]2016/06/09
当記事の無断転載は禁止しています。

 

サラマンカ大聖堂
最新情報をチェックしよう!
error: Content is protected !!