南米ペルーのクスコから約70キロ離れたアンデス山脈山中にマチュピチュはあります。
標高は約2280メートルと富士山の三分の二程の高さに位置する都市として日本でもなじみがあります。
マチュピチュが超古代文明の建築物として名を馳せている背景は、この急な山の頂きに忽然と姿を現すからですね。
実は約400年もの長い間忘れ去られていた天空都市なんですよ。
ただ、大昔から辺りに住む人達の間では「アンデスの山中にはインカ帝国最後の皇帝が所有する莫大な黄金が眠っている」と言う伝説はあったようです。
黄金のあるところに人集まれりという事で、一時を境に世界中から探検家たちがこの地を訪れる様になりました。
その中で20世紀最大の考古学的偉業と言われるように、マチュピチュを世に広く知らしめたのはアメリカのハイラム・ビンガムと言う人です。
1911年にウルバンバ川を遡っていき、天空の超古代文明の名残尾を発見した気持ちはどんな物なのでしょうか。
整備された天空都市の中身
都市の構造を見てみると、5平方キロメートルの敷地の外には先ず城壁が築かれています。
中央には神殿や王宮、その周りに居住区が配されさながら都市国家の様相を呈しています。
上の画像にもあるように、急な斜面に沿って日本で言う所の段々畑が築けられ、ここで自給自足の生活をしていた事も分かっています。
倉庫もあるようで、貯蔵すると言う概念があったことからこの都市には大多数の人間が住んでいたという事が伺えます。
最盛期にはおよそ1000人ほどの住居者がいたのではとの研究がありますね。
驚くべきは水路も整備され、マチュピチュが自然の恩恵を受けた一大生活基盤型都市であったと言えるでしょう。
こんな険しい山頂に都市を築いた理由とは
マチュピチユがここに作られた理由としてはいくつも説があり、現在も絶賛研究中です。
一説としては、当時のスペイン侵攻から逃れるためでは無いかと言う物が挙げられます。
これは城壁が設置されていることからも、ただの都市ではなく城塞都市としての側面があったからですが、現在はこの説は否定されているようですね。
その他は大型の宗教施設説や、天体の観測所と言う説がありますが、当時のインカ帝国では盛んに太陽信仰が行われていましたから、やはりマチュピチュ内にも夏至や冬至、その他の農耕に関わるような重要な時期を観測していたようです。
説としてはこの辺が有力ですかね。
最近の説で面白いのは王の避暑地としての別荘と言う説も浮上してきました。
真実だとしたら非常に人間臭くて良いと思います。
インカの文明は文字を持たない事が仇となった
当時のインカ文明の資料は殆ど残っていません。
これは、文字を書くという文化が無かったため、記録として後世で散見する事が出来ないんですね。
更に決定的だったのが、当時のスペイン人にその遺産はことごとく破壊されてしまっています。
マチュピチュだけが険しい山中に築かれていた事もあり破壊を免れ、現在までその荘厳な姿を残すことになったのです。
ちなみに非常に高度な建築技術を持っていることが分かっているインカ帝国ですが、マチュピチュのように当時このような山頂に都市を築くにはどれだけの労力を費やしたか気になりますね。
一番の謎はこの山頂に向けて傾斜路を作る事が出来ない状況でどうやって10トン近くの巨石を運搬したかという事です。
又、石垣に関してもペッキングと言う重ねた石を叩いたり削ったりして組み合わせる手法を取っていた事は分かっていますが、当時それだけで綺麗な石組みを作れる技術に感服ですね。
まだまだ謎は深まりそうです。