世界には多くの”謎の猿人”が存在します。
北米にはビッグフット、カナダにサスカッチ、ヒマラヤにはイエティ、中国に野人、そして日本にヒバゴンが存在するように、オーストラリアにはヨーウィーが存在するといわれています。
ヨーウィー(Yowie)とは
「ヨーウィー」は、その風貌や性質について言えば、つまりはビッグフットのシノニムのようなものだと言われています。全身が毛で覆われていて、身長は多きいものでは2.1mにも達するといいます。首がほとんど無く、腕は長く、筋肉質。簡単に言えば直立したゴリラそのものだといえるでしょう。
ただし、生活についてはビッグフットやサスカッチとは少々様子が違います。ヨーウィーは、この手の”謎の猿人”シリーズの中では珍しく、少人数での集団行動をすることが多いそう。このことは、ヨーウィーの正体を推測する上での重要な何かを示唆しているような気がしてなりません。
ヨーウィーの生息地
この猿人はオーストラリアでも、とりわけ南東部、ゴールドコースト、ニューサウスウェールズといった地域で目撃され始めました。もともとはオーストラリア大陸の先住民であるアボリジニが恐れていたものといわれており、最初の目撃がいつかというのはもはや定かではありませんが、ヨーロッパにも1795年には報告されていたそうです。実に200年以上前の話です。
もっとも、近年では目撃範囲は拡大していて、最近では1997年に北部のタナミ砂漠での目撃例があります。
ただ、未確認生物というのは、有名になればなるほど誤認の目撃談が増えるのが常ですから、基本的にはオーストラリアの南東部というように捉えたほうがいいでしょう。
ヨーウィーの名の由来
ヨーウィーの歴史は古くから存在します。しかし、「ヨーウィー」という呼称が頻繁に使われるようになったのは、実は比較的最近、1970年代に入ってからだとされています。
そもそもオーストラリアには、先住民であるアボリジニが「ガバ」と呼んで恐れる怪物がいたそうです。ガバは「悪魔の穴」と呼ばれる洞窟に住んでいることになっていたそう。一方、移住した白人達は、全身に毛の生えた怪物がニューサウスウェールズ地方に出ると噂し、これを単に「Hairy man」などと呼んでいたようですが、いつからか、「Yahoo」と呼ぶようになりました。
これは、アボリジニの言葉での「邪悪な霊」「悪魔」などを示す言葉に由来したという説がありますが、これは実はあまり根拠がないようです。実際には、スウィフトが1726年に書いた有名な「ガリバー旅行記」に登場する野蛮な亜人、「Yahoos」からとられたのではないかともいわれています。
いずれにせよ、19世紀には西洋からの移住者たちは、全身が毛で覆われた謎の生物に対して「Yahoo」という呼び名を与えていました。そして、1970年代にはいると「Yowie」が「Yahoo」にとって代わり、いまではオーストラリアではYowieをモチーフにした人形やお菓子が売られるほど非常にポピュラーな存在になっています。
目撃談
ヨーウィーの目撃としてもっとも有名なのは、おそらく1912年のチャールズ・ハーパー(Charles Harper)氏によるものだと推測されます。
彼はシドニーから測量の為に南の山脈沿いの密林でキャンプをしていました。1912年11月10日、この頃、すでにヨーウィーの噂は流れていて(まだ”Yowie”の名はなく、単に”Hairy Man”などと云われていたそう)、彼の耳にも入っていたが、さほど信じていなかったようでした。
しかし、彼はキャンプ2日目の夜に、奇怪な獣の声を聞いて様子を伺うと、焚き火から20m弱の場所に巨大な人のような動物を発見しました。その動物はしばらくそのままそこに立っていたので、彼は充分に観察することができたそうです。身長は5ft.8in.から5ft.10in.といいますから、だいたい170cmそこそこでしょうか?巨大(huge)と表現するのは大袈裟な気もします。
体と手足は長い褐色の毛で覆われていて、背中と肩の毛は特に長く、体を震わす旅に毛が揺れていたそうです。すね(中足骨)が異様に短く、腕は異様に長く、手は大きい。頭はやけに小さく、大きな目が落ち窪み、2本の牙が生えていましたが、非常に人間的な顔つきだったとのこと。
しばらく唸って、胸を叩くと、その動物は最初は直立したまま、やがて手も使ってより早く、闇に走り去ったそうです。
もうひとつ、比較的新しい目撃例としては、前述の1997年のタナミ砂漠に住む女性の目撃があります。
彼女は、早朝の3時に恐ろしげな獣の声で目を醒ましました。正体を探ろうと外に出ると吐き気を催す強烈な匂いがしたそう。そして、フェンスを破壊して逃げ去る身長7ft.(約2.1m) の毛むくじゃらの生物を目撃しました。翌朝、現場には噛み砕かれたフェンスが散乱していたそうです。
初期のヨーウィーの目撃談には、ヒューマンライクな表現もありますが、総じてゴリラを連想させる要素が多いことが特徴として挙げられます。一方、最近の目撃談では、いわゆる”ビッグフット”系の、より怪物じみたエピソードがあります。
人が、暗くて不気味な場所で、何かよく確認できないものに出会った時に、噂に聞いた恐ろしい何かのイメージを投影して記憶を脚色してしまうことは多いです。ヨーウィーの目撃の初期の時代には、ゴリラは西洋にも紹介されていましたし、オーストラリアに移住した白人も当然、知識としては知っていたはずです。ただ、そのイメージは現在のように社会性に富んだ賢い動物としてではなく、もっと恐ろしげで邪悪なものを持たれていたようです。
現在は誰もが多くの情報を手に入れられるようになり、ゴリラのイメージはかつてとはだいぶ変わりましたが、一方でビッグフットのような謎の生物に対する噂に、ある種のグローバルスタンダードのようなものが形成されて来ました。そういった時代背景の変化を受けて、ヨーウィーの姿を彩るイメージが、かつての暗黒大陸の類人猿から、北半球の謎の猿人に変質して来たという感覚は否めません。それはとりもなおさず、多くの目撃談で語られるディティールが、目撃者の固定観念で脚色されている可能性を示唆しますが、それだけで謎が解決するわけではありません。
オーストラリア大陸は、カンガルーやコアラなどの有袋類で有名な独特の生物地理区に属します。ここには、ゴリラはおろか、サルの仲間・・・霊長類などいっさい生息していません。つまり、かつての人々が何を見てヨーウィーと思ったのか、ゴリラ、あるいは猿人と誤認される生物はいったい何なのかは、依然として謎が残ります。
ヨーウィーの正体についてのいくつかの仮説
メガントロプス説
これは、ヨーウィーを熱心に研究している人々の間で支持されることの多いモデルで、「メガントロプスと呼ばれる化石人類が、氷河期にジャワ島方面からオーストラリアに移動し、オーストラリアで他の人類とは隔離されて現代まで生き延びて来た」というものです。
メガントロプスとは、かつて独立したグループとして考えられたこともある原人ですが、なぜか中国の野人などの正体ともされることがあります。原人は他にもあるのにメガントロプスにこだわる考えが出やすいのは、この原人が比較的大型のものと思われたことがあるからでしょうか。しかし、現在はメガントロプスはジャワ原人として同じ扱いで、ジャワ原人はHomo erectus という種に属すると考えられています。この種の原人は、およそ100万年前から20万年前に存在していたとされています。
確かに、ジャワ島などがある大スンダ列島のあたりは、氷河期にはスンダランドと呼ばれる陸地であり、この地はモンゴロイドの祖先が居住していたと言われています。そして、そのモンゴロイドのさらに源となる原人がスンダランドに存在したと言う考え方もあります。しかし、スンダランドはオーストラリア大陸とはつながっていなかったと考えられています。白亜紀の一時期は陸続きであったとも言われていますが、これは6500万年以上前の話ですので人類の歴史とは無縁でしょう。猿人の出現さえせいぜい500万年程度前までしか遡りません。
さて、メガントロプスに話を戻しますと、少なくともオーストラリア以外では約20万年前にいなくなった原人が、オーストラリアに渡って生き延びていたとすると、実は20万年ほど前までにはスンダランドからオーストラリアへの陸路が開けていて、動物の移動があったということになります。しかし、もしそうであれば、オーストラリアの有袋類の発達に見られるような特別な生物地理(※)の説明がつきません。原人は歩いてきたのに、他の様々な獣はまったくオーストラリア大陸に進入することがなかった、というのはあまりに不自然な話だからです。したがって、この「メガントロプス説」は考えにくいといえるでしょう。
※オーストラリア大陸の哺乳類は、単孔目・有袋目・げっ歯目・翼手目のみです。言い換えると、カモノハシ、カンガルー・コアラ、ネズミ、コウモリしかいません。前者の2グループは他の大陸にはいません。後者の2グループは原始的なものです。このような特殊な動物相は、オーストラリア大陸が長く他の地域と海で隔てられていたために、他の大陸で進化した競争力の強い動物の進入が妨げられた結果と言えます。
オオカンガルー説
オオカンガルー(普通にカンガルーと言えば、このオオカンガルーのことを指す)を猿人と誤認したという説もあります。カンガルーと猿人ではぜんぜん体型が違う、と思うかも知れません。
確かに、白昼に動きを止めているものを落ち着いてゆっくり観察できれば、誰だってそんな見間違いはしないでしょう。しかし、Yowieの目撃談にはしばしば、夕方は早朝の薄暗い状況や夜中で、薮の中に逃げ去っていくような姿を目撃するといったシチュエーションがあるようです。また、目撃者は、物音や獣の咆哮などを不審に感じており、決して完全な平常心で目撃しているとは言い難いことも多いことでしょう。こういった状況では、オオカンガルーは猿人に見間違われるに十分な存在です。
オオカンガルーは、全長2m近くにも達します。尾の長さを差し引いても相当な大きさで、また立ち上がった姿はしばしば”人間的”といわれます。また、小数のグループで行動する点も、ヨーウィーの目撃例によく一致します。数ある目撃の中の相当数は、このオオカンガルーの誤認が含まれていると思われます。
もちろん、これではヨーウィーの正体を明らかにしたことにはなりませんが、特に最近の目撃報告はこの説に当てはまるものが多いのではないかという気がします。
アボリジニ説
アボリジニとは、オーストラリアの先住民のことです。彼らは、洞窟を一時的な住居とすることもあるそうで、夜間に行動していた場合などは、アボリジニをヨーウィーと誤認することはあり得ます。
アボリジニについては、後ほど重要になるのでもう少し説明を加えます。
いわゆるアボリジニは、その起源については、完全に解明されてはいません(およそどこの人種・民族についても、起源はあやしいようです)が、オーストラリアに13,000-6500年前に存在したというカウスワンプ人を祖先としているともいわれます。カウスワンプ人は、ジャワ原人に近い特徴をもった原人です。概ね一般的な認識として、アボリジニ(の祖先)は5万年ほど前に、インドネシアやニューギニアを伝ってオーストラリアに渡ってきたといわれます。しかし、この考え方は、あまり自然だとは思えません。氷河期の海面低下によって陸続きになっていたという意見がありますが、それならば、その時にほかの哺乳類の進入もあっていいのではないでしょうか?また、長い期間をかけて、点在する島々を渡ってきたという解釈もありますが、5万年前の原人が、そう容易く海上を移動できるでしょうか・・・。
実はオーストラリアには、カウスワンプ人よりもかなり早い60,000年前から、レイクマンゴー人という原人が存在していました。レイクマンゴー人は、形態的に、より現代人に近い特徴を持っていましたが、化石から抽出されたDNAからは、現代人とは別の起源が推定されています。つまり、より原始的な猿人から、オーストラリア付近で独自に進化したのではないかということです。人類のアフリカ起源説を覆す、多系統を想定した考え方と言えます。ただ、このレイクマンゴー人は、後にやってきた、より原始的な特徴をもったカウスワンプ人によって駆逐されてしまいます。つまり、アボリジニは、近代の白人に対しては、オーストリアの先住民だが、古代においては逆に移入者だったということになります。ところが、実はアボリジニには、近年まで2つの種族がありました。現在のアボリジニよりも小型で肌の黒い亜アボリジニ(亜- は、ここでの便宜的な呼称)がいたのです。しかし、亜アボリジニは、アボリジニに追われオーストラリアから姿を消してしまったそう。南東に隣接するタスマニアには残っていたが、ゴールドラッシュの時代に入植した白人によって虐殺されて純血は1876年に絶滅しました。
もっとも、亜アボリジニをタスマニアに追いやり、オーストリアに残ったアボリジニも無事だったわけではありません。オーストラリアの白人(主にイギリス系)社会は、今でこそアボリジニとの共存を標榜しています。しかし、特に19世紀にはアボリジニを人としては扱っていませんでした。それは単なる排斥の対象でしかなかったのです。夜間に行動していたアボリジニを、ヨーウィーと見間違うことはあったと思われます。そして、それは時には意図的な”見間違い”として捉えてしまったこともあったのではないでしょうか。
ヨーウィーの真実
さて、いくつかのありえそうな仮説を紹介しましたが、結局、何が本当なのか。私には、メガントロプス説以外はすべて本当にあったことだろうと思えます。しかし、これらは、個々の目撃例のどれかに当てはまることがあるというだけで、真実と呼ぶには相応しくないと思います。
結局、先にあげた中でもっとも重要なのは、アボリジニ説でしょう。しかし、これは単純にアボリジニがヨーウィーの正体だという意味ではありません。私は、ヨーウィーの正体の半分は「オオカンガルーやアボリジニなどの誤認」であり、残りの半分は恐怖だと思っています。そして、そもそも何と誤認したかということは、猿、特にちょうどヨーウィーの出現し始めた時代にヨーロッパに知られるようになったゴリラでしょう。かつては、探検家や学者によってさえ、「ゴリラが銃を使って人を撃った」といった途方もない話がまことしやかに語られることがあったといわれています。サルとしてよりも野蛮人としての性格をもって噂されたゴリラが、南の未開の大陸への入植者達の噂する怪物の格好のモデルになったであろうことは想像に難くありません。では、仮にモデルがゴリラであったとして、なぜ、そもそも怪物の存在は囁かれるのか。ひとつには、夜・薄暮といった時間、闇への恐怖が原因でしょう。むかしは日本にも妖怪が多かった・・・というような言説と同じことです。特に、18、19世紀のオーストラリアはまだまだ未開の地でしたので、夜の密林には何がいるかわからない恐怖があったと思います(夜の密林などいったことないが、もしも少人数で奥地へと行けば今でもかなり恐そうです)。
そして、もうひとつ、怪物を存在させる重要な要素があります。ヨーウィーが盛んに噂された、今から200年ほど前という時代は、植民地政策、キリスト教化という大儀とともに、白人が各地の黒人を、当然、アボリジニに対しても、侵略と略奪と虐殺を、あたりまえのようにおこなっていた暗黒時代でもあるのです。彼らは、鉱物の採掘の為、牧草地の為と、次々と先住民に対して侵略をくり返しました。前述のタスマニアでは、一般人がアボリジニを殺しても罪にならないという法律がわざわざ作られたほどです。しかし、どんなに先住民を家畜のように侮蔑しても、実際には人間であることも知っているから罪の意識も生じます。罪を感じない為にはどうすればいいか?相手は人でなくて怪物ならばいいのです。
ヨーウィーを大量に捕獲して処分したという記録はありません。それはそうでしょう。実際に収容施設に集めた先住民を前に、「この者たちは、サルに近い怪物である」と断じることはあまりにも無理があっただろうから。しかし、人々の心が、「駆逐されるべき野蛮人」の存在を求めていたのではないでしょうか。そういうものが身近にいるならば、眼前の先住民もそれに準ずるものとしての位置付けがしやすくなるからです。そして、自分が納得できれば処刑ができるというわけです。
ただ、このような考え方をすると、アボリジニもまたガバ(=ヨーウィー?)を恐れていたということが不自然に思えるかも知れません。しかし、おそらく、程度の差こそあれ、アボリジニにとっては亜アボリジニが、白人から見たアボリジニに近い存在だったのではないでしょうか。
人類の歴史には民族、種族の駆逐がしばしばついてまわります。例えばスリランカ(セイロン島)では、250年前に、ニッタエウォ(Nittevo or Nittaewo)という種族が、ヴェッダ(Vedda)族に滅ぼされました。ニッタエウォは、樹上のプラットフォームや洞窟に棲み、鳥のさえずりのような声を出し、赤い縮れ髪で爪が長かったといいます。そして、この島に後からやって来て、テリトリーに侵入して来るヴェッダ人を襲撃することが多かったそうです。一方、ヴェッダ人は、狩や蜂蜜採集のために森に入り、恐れること無くニッタエウォと戦いました。幾年もの戦いの後、ヴェッダ人は、生き残っていたニッタエウォの男女、子供をひとつの洞窟へと追い込みました。ヴェッダ人は用意していた薪を洞窟で3日間燃やし続け、こうしてこの種族、ニッタエウォは絶滅しました(ちなみに、ヴェッダ人はその後、シンハリ族に駆逐されて今はスリランカで絶滅寸前?です)。
しかし、ニッタエウォに関する記述は侵略者からのものであり、その姿は人間離れした描写に誇張されているという指摘もあります。ヨーウィーの存在も、本質的にはこういった状況と共通する根を持っている気がします。
まとめ
ヨーウィーの本来の正体は、やはり先住民のアボリジニだと思われます。現在ように照明が発達しておらず、また、先住民と入植者が戦っていた時代に、隠密行動をとっていたアボリジニなどが夜間に目撃されたとき、その姿をよく確認できなかった入植者が、伝え聞くゴリラのイメージを重ねたのだと推測されます。
こうしてできあがった怪物のイメージは、オーストラリア大陸の侵略・アボリジニの駆逐という行為のなかで、人々が抱く罪悪感を軽減するスケープゴートのような性格を持ちはじめました。
侵略者たちはクリスチャンです。しかし、すべての人々を愛すべき対象としてしまうと、侵略には都合が悪い。それよりは、世界の(西洋にとっての)未開地域の暗黒には、毛むくじゃらで野蛮な悪魔の手先がいることにした方がいい。そうすれば、先住民も「野蛮な怪物(=ヨーウィー)に類するもの」として位置付けやすくなり、殺人を少しは合理化することができます。当時の入植者が、この三段論法を意識的に組み立てていたかはわかりませんが、おそらく、内面的にはそういう合理化を受け入れていたのではないかと思います。
もっとも、現在は発達した照明があり、人は増えて夜闇の恐怖は減り、先住民は弱体化して闘争の相手ではなくなりました。そういう意味ではもはやヨーウィーの役目は終わっています。ただ、ひとたび生まれた怪物は、そう簡単に死に絶えないものです。この何もかもが明らかになってしまったかのような世界に、いまだ文明の光に照らし出されることなく息を潜めている怪物がいると期待するロマン派の人々。彼らが、夕闇の中で直立したオオカンガルーを目撃した場合、それはヨーウィーと呼ばれたりするのでしょう。