オランバッチと言う怪鳥がインドネシアにいる!

凶暴なオランバッチ

インドネシアにオランバッチと言う名で呼ばれる謎の怪鳥が出現します。
オランは現地の言葉で「」と言う意味合いがあり、一般的に知られている類人猿のオランウータンのオランもここから来ていますね。

ここから分かる事はオランバッチも主に森に潜む鳥と言う事です。
しかし、そのフォルムもさることながら凶暴性も相まって未確認生物と呼ぶにふさわしい逸話が沢山存在します。

オランバッチが目撃、出現すると言われているのがインドネシアのセラム島です。
面積は日本の四国と同じ様な感じですが、そもそもインドネシアにはこうした島々が非常に多いんです。

セラム島も厳密にはマルク諸島と呼ばれる島郡の中の一つで、ここにはメラネシア系の現地人アルフル族が住んでいます。

島の環境も多くがジャングルに囲まれた正に未開の地ですが、ここで恐れられているのがオランバッチですね。
血液の様な真っ赤な体毛と、同じく真っ赤で凛凛とした大きな目。

血気盛んなマルフル族も恐れて忌み嫌っています。
オランバッチは夜になると近隣の村々を襲撃し、子供をさらっては巣に持ち帰り頭からバリバリと食べると言われています。

何とも凶暴な性格をしている未確認生物と言えるでしょう。

オランバッチの特徴とは

現地の伝承ではオランバッチは人をベースに背中に大きなコウモリの羽が生えていると言われています。
臀部には大きく長い尻尾があり、恐ろしい声で鳴くと言われています。

この事から”翼を持つ人間“と言うニュアンスでオランバッチと呼ばれているんですね。

この怪鳥は地上に降り立った際には二本の足で歩行するようで、特筆すべきは飛行中の目撃談によると翼とは別に二本の腕が生えているそうです。

これが真実ならかなり異形の未確認生物と言えると思います。
翼の他に腕が二本あると言うのはありそうで無かったフォルムですね。

正体もさることながら普段はどこに巣を作っているのかも明確にはなっていないので、まだまだ謎に包まれたUMAなんです。

オランバッチの正体は?

一説にはオオコウモリがその正体では無いかとも言われているようです。
これは、昔インドネシアを植民地にしたオランダ人の間でも言われていたようで、当時から現地の人の伝承が至る所で耳にする事が出来たんでしょう。

オオコウモリとオランバッチの整合性としては夜行性な所と、翼を広げると2メートルにもなるそのサイズ感ですね。

体毛が赤みがかっている事と、両目が顔の正面にあるため確かに人に近しいとも言えます。

しかし、オオコウモリ説を否定する人の意見で決定的なのがその食性です。
オランバッチは肉食なのに対してオオコウモリは普段果実などを食べる草食性の動物なのです。

そして重要なのはオオコウモリに古くから慣れ親しんでいるはずの現地人の方達が見間違うでしょうか。
仮説ですがやはりオランバッチはオオコウモリに似てはいても別物と考える方が筋は通っている気もします。

他にも正体説としてはヒヨケザルがあります。
この猿の特徴はコウモリの様に大きな皮膜が足元まで付いている点ですね。

これを使ってジャングルの中の木々の間を飛行する姿を異形の怪鳥と捉えたのかもと言われていますが、ヒヨケザルは一般的な類人猿と違い五指が発達していないため木のぼりはおろか子供を連れ去ると言いう事も難しい物があります。

となるとやはりオランバッチは完全に未確認生物なんでしょうか。

オランバッチの画像が流出した

オランバッチの画像
画像引用元:[超保存版]UMA完全ファイル 著者:飛鳥昭雄

アメリカの自然保護団体のシエラクラブに、当時サムエル・K・パークスと言う男性がいました。
このシエラクラブ、ロッククライミングを得意とするメンバーで構成されていて、主に自然保護や森林伐採に反対する団体として世界中で活動を行っていました。

シエラクラブから意見の相違により脱退したパークスは、個人でその後自然保護団体を設立する事を夢見て活動を開始します。
最初に世間の目を良い意味で引き付けるために選んだのがオランバッチだったのです。

仮にオランバッチが未確認生物であれば絶滅も危惧される種かもしれません。
それを捕獲、保護出来れば活動内容もまっとうな物ですし、勇名を馳せる事にもなります。

入念な事前調査を行った後、各所に正式な届け出を出し2004年にオランバッチの捜索に現地に赴きました。
目星を付けたのはビナイヤ山と呼ばれる山で、現地人数人を引き連れて山に入った所までは記録に残っています。

しかし、その後パークスの消息は途絶え、同行した現地の人の後日談によれば、オランバッチの巣穴と思しき物を見つけ最後はロッククライミングで近づいていったそうです。

その後岸壁から転落死してしまいましたが、残された遺留品として持ち帰った物の中にオランバッチの写真が納められていました。

今回記事中に掲載した物がそれに当たります。
この画素自体も多少いわくが付いていて、当初はカメラからSDカードがそっくり抜かれていました。

つまり何も写真が残されていなかった訳ですね。
ではどこからこの画像が流出したかと言うと、ネット上のマーケットに出品された物をエドワード・J・スミスと言う人が落札しました。

パークスの遺留品と言う証拠としては、SDカード本体にSとPが油性マジックで書かれていました。
この二文字はパークスのイニシャルですね。

こうしてオランバッチの画像は認知される事となりました。
ここから分かった事は、オランバッチの正体は太古の翼竜「ランフォリンクス」では無いかと言う事です。

とうに絶滅したと思われていた恐竜時代の生物が生き残っていた可能性と、これが従来言われてきたランフォリンクスなら外耳が見れる事で、恐竜=爬虫類では無く哺乳類だった可能性も示唆しています。

結果的に世の中のアカデミズムに一石を投じる画像となったのです。

以上を踏まえるとオランバッチの正体は太古の翼竜ランフォリンクスの生き残りと言う事になりますね。
シーラカンスの様に、とうに絶滅したと思われていた生物が未開の地で生き延びていた事になります。

今後もその動向に注目ですね。

参照記事:UMA完全ファイル

アイキャッチ画像引用元:[超保存版]UMA完全ファイル 著者:飛鳥昭雄

オランバッチ
最新情報をチェックしよう!
error: Content is protected !!