【猫鬼】古代中国の最凶呪術

可愛らしい姿や行動で癒しや笑いを与えてくれる「猫」。
そんな愛らしいイメージからは想像できない、凶悪な呪いの道具に使われていたという話が存在します。
それが、古代中国で行われていた猫鬼という呪術です。
この記事では猫鬼について解説します。

猫鬼

猫鬼は、6世紀から7世紀の隋王朝の時代に大流行した呪術です。
死んだ猫の霊をとり憑かせて相手を呪い殺し、その財産を奪って自分を富ませるという、恐ろしいものです。
猫鬼にとり憑かれると内臓を喰われるため、体が切り裂かれるように痛み、血を吐いて死ぬと言います。
想像するだけで冷汗が出てしまうような呪いですね。

猫鬼の生み出し方

猫鬼は蠱毒の一種です。
蠱毒とは、一つの瓶や壺に多くの毒虫や蛇などを入れて共食いさせ、生き残った一匹を使って行う呪術です。
この呪術を使う術者を「蠱主」、最後まで生き残った生命力の強い生き物を「蠱毒」と呼びます。
蠱主はこの蠱毒を使役し、人にとり憑かせて呪い殺します。

この残酷な方法で呪いの道具にされたものが
猫鬼で、蠱毒の中で最も凶悪とされています。
猫鬼が最も流行った隋王朝の頃には、大量の猫が殺されています。

 

猫鬼の伝承

隋王朝の皇帝「楊堅」の時代に、独孤陀(どっこだ)という人物が貓鬼を使役して、異母姉である皇后と、皇帝の家臣の妻を呪った事件が『隋書』や『北史』にも記述されています。

ある時期、皇后と皇帝の家臣の妻が病気にかかり、医者の診断により猫鬼が原因であると判明します。
皇帝が調査を命じると、独狐陀が財産目当てに、猫鬼の呪術を侍女に行わせていた事実が明るみに出ました。
実は独孤陀の家系は猫鬼祀る家系で、彼自身も蠱毒などの邪悪な呪術を好む人物だったのです。
皇后らの助命嘆願により独孤陀は死刑を逃れ命拾いしますが、程なくして突然死したと伝えられています。

この事件を機に皇帝は猫鬼や蠱毒など、邪悪な呪術を行うことを禁じ、それを扱う一族を厳しく取り締まりました。
粛清された一族は数千にものぼると伝えられているので、いかに猫鬼の力を利用しようとする信仰者が多かったかが分かりますね。

まとめ

猫鬼は蠱毒の一種で、最も凶悪とされている呪術です。
死んだ猫の霊を使役して相手を呪い殺し、その財産を奪って自分を富ませるという、恐ろしいものです。
取りつかれた人物は猫鬼に内臓を喰い破られ、身体を切り裂かれるような痛みを味わって最期を迎えます。

生み出し方も呪いの効果も残酷で恐ろしい猫鬼
こんな悲しい歴史が繰り返されないことを切に願います。

最新情報をチェックしよう!
error: Content is protected !!