ディンゴネクと言う名のアフリカ奥地に潜む凶暴な未確認生物について
聞きなれない未確認生物だと思います。
ディンゴネクはアフリカのコンゴやガボン等の国で確認されたUMAになりますね。
マイナーな未確認生物ではありますが調べてみるとなかなかに凶暴な奴みたいです。
大まかな概要はセンザンコウとオットセイを足したような外見をしている様です。
サイに似た不思議な生物との意見もありますがどうなんでしょう。
主にカバやワニ等を襲っているとされ、凶暴さに加え殺傷能力の高い未確認生物なのかもしれません。

ディンゴネクの特徴とは
ディンゴネクの体調はおよそ3メートル前後と言います。
イメージ的にはカバや大型のワニと同等のスケールでしょうか、サイズが近い事からこの辺りの生物を襲うのかもしれませんね。
鋭い牙が生えていて、頭部には一本の角が生えていると言う目撃情報もあります。
肌の色は灰色、茶色と複数報告されていますが鱗に覆われていたと言う証言もあります。
元々西アフリカ広域で伝説があり、そうなると古くから生存していた可能性もあります。
又、尻尾はサソリに似ていてそこには猛毒も持っているとの意見もあります。
未確認生物の中でも大分突拍子も無い部類に入りそうですね。
気性の荒いディンゴネクの正体は
とにもかくにも調べてみると気性が荒い事が分かります。
先述のカバやワニを襲うのも食事と言うよりは縄張りを荒らされたからと言う証言が多くあり、テリトリー意識の強い未確認生物かもしれません。
それだけ凶暴とされているぐらいですのでうかつに人間も近づけません。
1900年代に目撃情報が多発し、その殆どはジャングルの中で遭遇したと言う物です。
この事から普段は密林の中で生活していて、肉食獣か雑食の可能性が高いです。
ディンゴネクの正体に関しては諸説あり、その殆どが目撃情報を元に考えられていますがポイントは頭部にあると言う一本の角ですね。
自然界の中でも一本の角がある生物と言うのはかなり限定されますから、先ずはその辺の生物の亜種と考えるのが一般的でしょう。
そうなると可能性が高いのはやはりサイが一番有力ではないでしょうか。
サイの誤認か、もしくはまだ未知のサイの亜種がディンゴネク正体の可能性が高いです。
その他に言われているのは太古の恐竜トリケラトプス説ですね。
こちらも頭部に立派な角があるイメージですから、もし生き残りがいて現地の人たちが見ると謎の未確認生物になるのかもしれません。
強いて言うなら基本的にトリケラトプスは角が二本有るのが気になる所ですが。
正直な所モケーレムベンベを始め、エメラントゥカ等アフリカのジャングルの奥地ではまだ恐竜の生き残りは居ると思っています。
個体数は少ないでしょうが、未踏の地には何かしら謎があると考える方がロマンがあります。
いかんせん凶暴な未確認生物と言う事で、今後も調査は期待出来無さそうですが正体が判明する日が来ると良いですね。